矯正歯科
患者様に合わせたプランをご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。基本的な矯正装置や噛み合せについてのご説明です。参考にしてください。
セラミックブラケット(透明のブラケット装置)
セラミックで作られている、透明な矯正装置です。見た目はほとんど目立たず、わかりません。治療期間はメタルブラケットを用いた場合と変わりません。
メタルブラケット(金属の矯正装置)
治療費も安く、金属の特性により薄くて丈夫な矯正装置です。昔は金属バンドを用いて装着していたので、お口の中がかなりギラギラしたイメージになってしまいましたが、現在は接着剤の発達によって小さな金属の粒を貼り付けるだけです。
リンガルブラケット(見えない矯正装置)
矯正装置を表側ではなく裏側に付けます。 歯の裏側に矯正装置をつけることで、誰にも気づかれない間に綺麗な歯並びにすることが出来ます。お友達や周りの人に矯正していることを知られたくないとお考えの人に最適です。
従来は、セラミックブラケットを使用した場合は矯正用のワイヤーとの摩擦の関係から治療期間が長くなる傾向にありましたが、最近はその問題も解決されたので当医院ではセラミックブラケットを選択しております。
咬み合わせと歯並び
あなたは、奥歯を咬みしめたとき、前歯も横の歯もしっかりかんでいますか?ファスナーも歯車も、歯がしっかり咬み合って、はじめて持ち前の機能を発揮します。同じように歯は、歯ならびのきれいさだけではなく、すべての歯がきちんと咬み合い、あごの動きによく合って、食べ物を噛めなければなりません。一見きれいな歯ならびでも、上下の歯がきちんと咬み合っているとは限りません。
大切なのは、かみ合わせ!「歯ならびをよくして、もっときれいになりたい」と、矯正歯科医を訪れる人はたくさんいますが、「咬み合わせをよくしたい」という人は、ほとんどいません。しかし、「きれいな歯ならび」とは“よく噛める、正しい咬み合わせ”であることを忘れてはなりません。
上顎前突(出っ歯)
上の歯が前に出ている噛み合わせのことをいいます。別名、上顎前突(じょうがくぜんとつ)と言います。左右ともに奥歯でしか噛めていません。出っ歯だと食事も奥歯でしか咀嚼できませんし、言葉の発音も不自然になります。 歯が上下に離れているので口も閉じにくく、口もとに不必要に力が入ってしまいます。前歯が出ているため、歯ぐきが乾いて歯周病にもなりかねません。上顎が大きいか、下顎が小さいことは、呼吸器系の病気の原因にもなります。
受け口
下の歯が上の歯より前に出ている噛み合わせのことで、下顎前突(かがくぜんとつ)といいます。うけ口は、下顎が大きすぎるか、上顎が小さいことが原因で、また内分泌系の病気が関係していることがあります。軽度の場合は、抜歯をせずに簡単に治療する方法もありますが、症状の目立つ方は、手術によって治療することも可能です。手術には様々な方法があります。
八重歯
歯が重なり合っている状態を、叢生/そうせい、(乱ぐい歯、八重歯なども含まれる)といいます。
開咬
鼻・のどに慢性的な病気があり、いつも口で呼吸をしている場合も顎の発育に問題がでることがありますので、耳鼻科の先生の診察も必要になることがあります。成長期間中、必要に応じて、上下の顎の成長の管理をします。
成長の終了後に、すべての永久歯に器具をつけて最終的な噛み合わせを獲得します。歯が動いていく隙間をつくるため、抜歯をすることもあります。
特に顎の大きさに問題がある場合には、口腔外科医の協力で骨の手術を併用することもあります。
過蓋咬合
奥歯で咬んでも前歯は咬んでおらず、上手く咬めない、また口が閉じにくい状態をいいます。おいしいステーキを食べても、前歯でお肉が咬みきれません。舌癖(舌を咬んだり食物を飲み込む時に舌がでる)や、指しゃぶりなどの癖、呼吸器系の病気が原因です。このような場合、骨格的に問題があるケースが多々あります。奥歯(小臼歯)を抜いて治療する事が多いです。また、M.F.Tという顔の筋肉のトレーニングをおこなうこともあります。
どうして歯が動くの?
歯とその周囲の歯槽骨(しそうこつ)との間には、繊維に富んだ歯根膜(しこんまく)という組織があります。動かしたい歯に矯正装置で適度な力を加え、この歯根膜を圧迫すると、そこに骨を吸収する細胞が現れます。反対側の引っ張られる歯根膜には、骨を作るもとになる細胞ができます。そうして歯はゆっくりと動きだすのです。これは歯が、骨の中を通って自然に生えてくるときに起こっている変化と同じメカニズムです。 矯正治療は、矯正技術で加える力の大きさや方向を正確に計算し、歯を無理なく自然の場所へ動かすのです。
当院の矯正について
当医院の矯正は基本的に通常抜歯される第一小臼歯と言われる歯を抜かずに行います。
当医院で小臼歯を抜かない理由
歯はかけがえのない大切な組織です
1989年、8020運動が提唱されました。これは80歳でも20本の歯を残そうという運動ですが、下の表のようになかなか達成するのが困難というのが現状です。このような状況の中で矯正のためとはいえ健康な歯を一本でも抜くことがはたして患者さんのためになるか疑問だからです。
顎の関節に問題が生じやすい
最近の研究で、上下の小臼歯がかみ合わせを安定させているのに重要な歯であることがわかってきました。耳の前10cmくらいのところに顎の関節があるのですが、かみ合わせが不安定になるとこの顎の関節にも問題が出てきます。口を開けると音がする、痛い、口が開きにくい、これらは顎関節症(がくかんせつしょう)と言われております。小臼歯を抜くことによってこの関節に大きな問題を引き起こしやすくなります。
治療期間が短くなります。
通常であれば2~3年以上はかかる矯正治療も小臼歯を抜かないことで飛躍的に治療期間を短くできます。当医院では長くても1年余り、早い方は数ヶ月で矯正装置を外すことが可能です。
咬む力が変化します。
歯の数が減ることでそれだけ、物をかむ力が低下するので胃腸への負担が増し、健康にも良くありません
治療例(治療前・治療後)
症例1
乳歯の虫歯が多く、そのため奥歯のかみ合わせのバランスが大きく崩れていました。前歯も隙間が開いています。
症例2
同じように乳歯の虫歯が多く、歯磨き指導を並行させながら、矯正治療を進めました。
症例3
八重歯といわれる歯が大きく出ています。口も閉じにくい状態です。
症例4
受け口といわれる状態です。隙間から空気がもれて発音もはっきりしない状態でした。
症例5
歯が埋まっている状態でしたが、本人の協力のおかげで抜かずに綺麗に並びました。