院長ブログ
こんなに違う!歯垢と歯石の違い
(2023.02.03更新)
こんにちは。院長の岡田です。
立春を迎え、暦の上では春の始まりとされますが、
まだまだ寒い日が続いていますね。
そんな寒い時期に咲く「梅」の花ですが、… ▼続きを読む
つめもの・かぶせものが取れたら「絶対に気をつけてほしいこと」
(2023.01.06更新)
あけましておめでとうございます。院長の岡田です。
お正月といえば、お雑煮にお汁粉、
いそべ焼きなど、お餅を食べる機会が増える時期。
せっかくなので
さまざまな食べ方… ▼続きを読む
「何気ない習慣」が「歯並びを悪くする」?
(2022.12.05更新)
こんにちは。院長の岡田です。
日増しに寒さが身にしみる12月。
「師走」ともいわれるように、
年末年始の準備に追われている方が
多い季節でもありますね。
&nbs… ▼続きを読む
あなたはいくつ当てはまる?むし歯を作る4要素
(2022.11.04更新)
こんにちは。院長の岡田です。
11月は子どもの着物姿が微笑ましい
七五三がありますね。
七五三に食べる千歳飴は、
「長寿を連想させる縁起物」として知られてい… ▼続きを読む
痛みを知らせるだけではない?神経の役割とは!
(2022.10.05更新)
こんにちは。院長の岡田です。
秋が深まる10月は栗がよく採れる季節。
食べものとして親しまれる栗は、
染物の材料としても活躍します。
なかでもイガの部分を使… ▼続きを読む
5人に1人がかかる!?エナメル質形成不全
(2022.09.05更新)
こんにちは。院長の岡田です。
秋はお月見シーズン!
9月は1年で最も美しいと言われる、
「中秋の名月」も空に昇ります。
月を眺めながらお団子をいただくという… ▼続きを読む
摂食機能の向上に向け、自治体が多職種ネットワーク構築の支援を―厚労省
(2017.01.24更新)
摂食機能の向上に向け、自治体が多職種ネットワーク構築の支援を―厚労省 ツイート 1 0 0 介護予防に積極的な自治体では、高齢者に対して「口腔と摂食機能の重要性」や「機能低下の予防方法」などを学ぶ機… ▼続きを読む
歯によい食べ物
(2016.10.10更新)
牛乳に歯を硬くする物質
牛乳は体によい食物の一つとしてよく挙げられますが歯にはどうなのでしょうか。実は牛乳には甘くない糖分、乳糖が含まれます。乳糖はショ糖ほどではありませんが、むし歯菌が酸をつくる材… ▼続きを読む
出っ歯の早期矯正は不要…永久歯後でも効果同じ
(2016.10.06更新)
歯科矯正専門医学会が指針…一般向け公表は国内初
子どもの出っ歯の矯正治療について、日本歯科矯正専門医学会は永久歯が生えそろわない段階での早期からの治療は行うべきでないとする診療指針を作成した。歯科矯… ▼続きを読む
食事を満足に取れない子どもたち
(2016.09.30更新)
公立小中学校では授業料はかからないが、給食費や学用品費など家計への負担は存在する。子どもの貧困について初の実態調査を進めている大阪市から30日、調査結果(速報値)が発表された。大阪市教委によると、市立… ▼続きを読む